paypay

新規会員登録

     
   Paidバナー   
  
2025年 01月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今日
休業日
2025年 02月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
休業日

  • 出品者さま募集中 詳しくはこちら
 

トップ > 商品から探す > お酒 > その他 > 〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】
地域から探す > 関西 > 兵庫 > 〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】
ブランド > 西山酒造場 > 〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】

〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】 〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】
〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】 〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】
拡大画像

〈兵庫/西山酒造場〉栗焼酎 古丹波【20歳未満の方には販売いたしません】

商品コード : 1048004
価格 : 2,420円(税込)
ポイント : 12
数量
 
■この商品はお酒です。20歳未満の方には販売できません。
■20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
■年齢確認のため、下記に購入される方の生年月日を入力して下さい。
 【例:1990/1/1】
  • 必須入力フォーム

    入力できる文字数:全角10文字

かごに入れる すぐに購入        
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

商品詳細


栗独特の甘さを引き出した栗焼酎

自社所有の栗林の栗を一部使用。
口に含むとふわりと抜ける、蒸し栗の芳醇な香り、非常になめらかな印象が強く、飲んだ後にふわりと蒸し栗のやわらかな甘い風味が鼻腔を抜けていきます。芋焼酎ほどクセもなく、かといって麦焼酎のようにおとなしくもない。ちょうど中間のようなバランスの良さを感じさせ、食事にも合わせやすいです。お湯割りにすると、より栗の風味が際立ちます。

・清酒蔵がつくる栗の焼酎
丹波と言えば栗が有名。
栗を丁寧に蒸し上げ、香ばしさと甘みを引きだした栗の焼酎です。関西で製造する栗焼酎としては非常に珍しく、稀少な存在です。銘酒 小鼓をつくる際の超軟水『椿寿天泉(ちんじゅてんせん)』と、清酒用の麹を使用することで、やわらかな口当たりかつ角のないまろやかな味わいに仕上がりました。また、清酒用の酵母も使用しており、一般的な焼酎とは違った、ここでしか味わえない香味をお愉しみください。

・最後の一手間でさらに美味しく
このお酒のこだわりが低温濾過製造です。
焼酎の製造時、原料由来の油分が混ざるのですが、それが残りすぎると香りを邪魔したり、低温になると白く濁る原因になったりします。それを防ぐために一旦原液を冷却し、油分を固まりやすくしてから、濾過を行い取り除いています。必ず行わなくてはならない作業ではありませんが、美味しさを長持ちさせるため、あえて行っています。

 
※この商品はお酒です。20歳未満の方には販売できません。
※未成年の方の飲酒は法律で禁止されています。また、飲酒運転は法律で禁止されています。
※ご購入いただく場合は、年齢確認のため、フォームに生年月日をご記載ください。
  • 商品内容
  • 栗焼酎(単式蒸留) 古丹波720ml×1本
  • 原材料
  • 米(国産)、栗、米麹(国産米) 自社所有栗林の栗を一部使用
  • アルコール度数
  • 25度
  • 配送方法(温度帯)
  • 常温

西山酒造場について

1849年創業より美しい山々に囲まれて丹波の地で自然の恩恵を受けて酒造りを続けています。
世の中の流れとともに、私たちも日々変化をしていきますが、この丹波の場所での「モノづくり」は、変わることはありません。和醸良酒、酒づくりは、人づくり。お客さまの喜びを考えたモノづくりができる人づくり。この恵まれた環境から生み出されるモノを、多様化するお客様のニーズに応えるカタチにし、蔵人一同一丸となってお届けすること。昔ながらの手づくりの酒から米の発酵を活かしたノンアルコール製品まで。いつの時代でも、お客様に癒しとやすらぎを感じていただくことを理念として掲げ、日々邁進して参ります。

ご利用案内 SHOPPING GUIDE

このオンラインストアは、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社により運営されております。
CopyRight (c) West Nippon Expressway Service Holdings Company Limited all rights reserved.